日本の新年度は4月の春に始まり、進学、就職、転職、異動、引っ越しなど日常生活において様々な変化が訪れる時期です。
新しい環境に慣れようとして無理をしてしまい、身体も心も疲れてしまった経験は誰にでもあると思います。
そのまま環境に慣れてきて行けばよいですが、このような状態が続いてしまうと「学校に行きたくない」「朝起きられない」「会社に行きたくない」「気持ちが落ち込んで、夜も眠れない」などといった症状が出現します。
新生活が始まりゴールデンウィークが終わったころから頻発するこの症状を、通称「5月病」と呼ばれるのはみなさん知っているかと思います。
今回の記事ではメンタルヘルストピックとしてよく聞く「5月病」の解説と、主に職場においてどのような行動をすればいいのかを解説していきます。
5月病の症状は?
5月病は医学的には適応障害と診断されることが多いです。
適応障害とは、特定のストレス要因や環境の変化に対して不適切な反応を示す状態で、通常の日常生活や社会生活に支障をきたしている状態のことを言います。
職場においては、就職、転職、異動、人間関係、ハラスメント、過重労働など何でも原因になり得ます。
主な症状としては以下の心身の症状が挙げられます。
気分が落ち込む、涙が出てしまう
やる気が出ない、何をするのも億劫になってくる
漠然とした不安に感じる
眠れない、深夜に起きてしまう、朝早く起きてしまう
焦燥感がある
疲れやすい、頭痛がする、お腹が痛い
風邪をひいているような状態、微熱が続く
めまいがする、動悸がする、吐き気がする
また、飲酒量が増える、身だしなみが乱れる、勤怠が乱れるなど、生活上での変化も出現していきます。
5月病になりやすい人は?
一般的に5月病になりやすい人とそうではない人がいると言われています。
5月病になりやすい人の特徴として、「メランコリー親和型」と呼ばれる性格が挙げられ、適応障害やうつ病になりやすい性格にも共通しています。
その特徴の典型的なものとして、以下のものが挙げられます。
真面目
几帳面
こだわりが強い
責任感が強い
勤勉
秩序・ルールを保つ
正直
変化を好まない
周囲への配慮を怠らない
これらに加えて、循環気質という気分の上がり下がりの波がある方も要注意です。
5月病にならないためには?
医師・産業医の立場から職場における体調不良がある方を診ていると、共通の背景があるように感じます。
皆さんに共通するのは、「自分一人でため込んでしまい、周りに相談できていない」ことです。
職場の健康の原則は、自分自身を整えるかつ環境を整えるが重要で、いかに早い段階で周りの人を巻き込めるかです。
仕事上のわからないことは同僚や上長へ、人間関係の困りごとや体調不良に関しては人事担当者や保健師・産業医へと、それぞれ相談する先をいくつか持っておくことをお勧めします。
症状が週単位で続き、生活リズムや仕事場での生産性に影響を及ぼし始めたら早めに相談しましょう。
当院のようなビジネスパーソン向けのクリニックは、働いている人々の背景を十分理解しながら、その人にとって最適な治療法を提示してくれると思います。
5月病かなと思ったら
当院では体調不良の方が気軽に来れるようハードルをなるべく低くして、ビジネスパーソンの体調不良を改善していきます。
産業医として多数の企業で働く人々の健康を管理してきたからこそできる、、ご自身の体調を整えることアプローチと、職場の環境を整えるアプローチで、また元気に仕事ができる状態を目指していきます。
Stay Fit Clinicは銀座線外苑前駅徒歩3分に位置する東京都港区青山・表参道・外苑前エリアの内科心療内科です。
当日予約可能で、診断書の当日発行もご相談可能です。
心療内科の初診枠は常に開放していますので、ご希望の場合は下記フォームよりお申し込みください。
内科心療内科 メンタルクリニック
Stay Fit Clinic 院長 薮野淳也
Commentaires