1. 「休むこと」は甘えではない——その重要性を知る
「休むこと」に対して、罪悪感を感じたことはありませんか?
「周りが忙しく働いているのに、自分だけ休んでいいのだろうか…」
「休職なんてしたら、会社に戻れなくなるのでは…」
このような不安を抱える方は多いですが、 「休むこと」は決して甘えではなく、健康を維持し、長く働き続けるために必要なこと です。
産業医として多くの企業と関わってきた経験から、 正しく休むことの重要性 について解説します。

2. 「休む」=「怠け」ではなく、パフォーマンスを上げるための戦略
「しっかり休むことで、仕事の生産性が上がる」という研究結果があるのをご存じでしょうか?
脳科学の観点からも、適度な休息は思考力・判断力・集中力を高めることが証明されています。
休息とパフォーマンスの関係
• 適度な休息を取ると ワーキングメモリ(短期記憶能力)が回復 し、集中力が持続しやすくなる。
• 交感神経と副交感神経のバランスが整い、 ストレス耐性が向上 する。
• 睡眠の質が向上し、 ミスが減少し、仕事の効率が向上 する。
つまり、 「休むこと」は長期的に見れば、仕事の成果を高める重要な戦略 なのです。
3. 「休むこと」を軽視するとどうなる? 日本の働き方の実態
日本のビジネスパーソンは、 休むことへの抵抗感が強い という特徴があります。
例えば、 有給休暇の取得率を比較すると、日本はOECD加盟国の中でも最低レベル です。
さらに、過労死やメンタルヘルス不調による休職者が増加しており、 「働きすぎ」の問題は社会全体の課題 となっています。
休息不足が招くリスク
• 長時間労働による メンタルヘルス不調の増加
• 睡眠不足による 集中力・判断力の低下
• 免疫力の低下による 体調不良の増加
• 結果として 仕事のパフォーマンスが落ちる
長く働くためには、「頑張ること」よりも「正しく休むこと」の方が重要 なのです。
4. 「休む力」を高めるための3つのステップ
では、どうすれば「上手に休む」ことができるのでしょうか?
産業医の視点から、 「休む力」を高めるための3つのステップ を紹介します。
ステップ1:自分のストレスサインを知る
「疲れた」「やる気が出ない」「頭が回らない」と感じたら、 それは脳や体からのSOSサイン です。
ストレスが溜まる前に、小まめに休息を取る習慣をつけましょう。
ステップ2:短時間でも「質の高い休息」を取る
「休む=長時間ダラダラすること」ではありません。
短時間でも効果的な休息 を取ることで、リフレッシュすることができます。
効果的な休息法の例:
• パワーナップ(20分以内の昼寝)
• 深呼吸やストレッチ
• 軽いウォーキング
• 仕事から完全に離れる時間を作る
ステップ3:「休むこと」をポジティブに捉える
休むことに罪悪感を持たず、 「休むことも仕事の一部」と考える ことが大切です。
例えば、プロのアスリートも トレーニングの合間に適切な休息を取り、パフォーマンス向上につなげています。
ビジネスパーソンも同じで、 適度な休息を取ることが、仕事のパフォーマンスを上げるための重要なスキル です。
5. 「休職」という選択肢も視野に入れる
「休んでも体調が回復しない」「仕事が原因で心身の不調が続く」場合、 休職を考えることも大切 です。
特に、 適応障害やうつ病のリスクが高まっている場合は、早めに産業医や専門医に相談 することをおすすめします。
休職は甘えではなく、働き続けるための「治療」でもあります。
適切な休息を取ることで、 仕事へのモチベーションや集中力を取り戻すことができます。
6. Stay Fit Clinicでできること
Stay Fit Clinicでは、 働く人が健康的にキャリアを続けられるよう、適切な休息・休職をサポート しています。
医師による適切な診断・診断書の発行
メンタルの不調が続く場合、 適応障害やうつ病の可能性を評価し、必要に応じて配慮や休職の診断書を発行 します。
運動療法(CrossFit Aoyamaとの連携)
「休んでいる間に体力が落ちるのが心配…」という方に向けて、 薬に頼らない運動療法 を提供しています。
休職・復職支援
産業医としての経験を活かし、 復職プランの策定や職場との調整をサポート します。
キャリア相談
「休職後にどうキャリアを築くか」を考えることも重要です。
カウンセリングを通じて、 休職期間を有効に活用する方法 をアドバイスします。
鍼灸治療
薬に頼らない治療として鍼灸を導入しています。
自律神経の乱れや日頃の仕事で固まった心身をほぐしていきます。
まとめ:「休むこと」は未来の健康への投資
「休むこと」に対して、罪悪感を抱く必要はありません。
むしろ、 正しく休むことで、より良いパフォーマンスを発揮できる のです。
「最近、疲れが取れない」「仕事が原因でメンタルが不安定」
そんな方は、 ぜひ一度、専門家に相談してみてください。
休職することが必要な方は下記の記事をご覧ください。
Stay Fit Clinicでは、働く人の健康を守るためのサポートを提供しています。
まずは、お気軽にご相談ください。
【お問い合わせはこちら】
引用元・参考資料
1. 書籍『産業医が教える会社の休み方』
• 著者:薮野淳也
• 出版社:中央公論新社
• 内容:休職の重要性、適切な休み方、復職のポイント
2. 厚生労働省関連資料
• 労働安全衛生調査(令和4年版)
• 出典: 厚生労働省 労働安全衛生調査
• 内容: 日本の職場ストレス状況やメンタル不調による休職率のデータ
• 健康日本21(第二次)
• 出典: 厚生労働省 健康日本21(第三次)
• 内容: 健康維持のための運動・睡眠の重要性
• 全国健康保険協会(協会けんぽ)の傷病手当金制度
• 出典: 協会けんぽ 傷病手当金
• 内容: 休職中の収入補填制度について
3. その他の参考情報
• 日本の有給休暇取得率に関するデータ
• 出典: 内閣府ホームページ
• 内容: 日本の休暇取得率が低いことを示すデータ
• 「産業医が教える会社の休み方」に関連するオンライン記事
• 出典: プレジデントオンライン
• 出典: 婦人公論
• 内容: 休職の正しい活用法や、働く人の健康管理に関する記事
Comentários