この記事では「うつ病」と「適応障害」の違いについて解説します。
うつ病とは?
うつ病は、一般的な精神障害の一つで、気分の持続的な低下や興味を持たなくなる、エネルギー不足、集中力の低下などの症状が見られる状態です。
うつ病は神経伝達物質のバランスや脳の機能に関連しており、遺伝的な要因や生活環境の影響を受けることがあります。
うつ病の症状は個人によって異なりますが、一般的には長期間続く抑うつ感や興味喪失が特徴的です。
うつ病の診断基準は、一般的に精神医学の分類体系である「国際疾病分類(ICD)」や「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)」によって示されています。
ここでは、主にDSM-5(第5版)におけるうつ病の診断基準を説明します。
DSM-5におけるうつ病の主な診断基準は以下の通りです:
5つ以上の症状が、同じ2週間の期間にわたって持続する。
(1) 持続的な抑うつの気分または興味喪失。
(2) エネルギーの低下や疲労感。
(3) 自己評価の低下や罪悪感。
(4) 集中力や意思決定能力の低下。
(5) 睡眠の障害(過眠または不眠)。
(6) 食欲の変化(過食または食欲不振)。
(7) 身体的症状(無明確な理由で体の不調を感じることがある)。
これらの症状が、患者の日常生活において重大な障害を引き起こす。
これらの症状が、医学的な状態や物質使用、他の精神障害によるものではないことが確認される。
うつ症状が、躁病(双極性障害)のエピソードと重複していない。
適応障害とは?
一方、適応障害は、ストレスフルな状況や変化に対して適切に対処できないことから生じる心の問題です。
適応障害は一時的なものであり、特定のストレス要因に起因することが多いです。新しい環境への適応や人間関係の変化などが原因で発生することがあります。
適応障害の症状には、不安、イライラ、身体的な不調(頭痛や胃痛など)、睡眠障害などが含まれます。
適応障害の診断基準は、主に以下の要素を満たすことで確定されます:
特定のストレス要因によって引き起こされた症状が存在する。
これらの症状が、個人の日常生活や社会的な機能に影響を与えている。
他の精神障害(うつ病、不安障害など)が症状の主要な原因でないことが確認される。
具体的な診断基準は、以下のいずれかのサブタイプに該当することを含みます:
過度の不安と緊張(Excessive Anxiety and Worry):適応障害の症状が主に不安や緊張感と関連している場合。
病的な不調(Depressed Mood):適応障害の症状が主に気分の低下や悲しみと関連している場合。
混合型(Mixed Anxiety and Depressed Mood):不安や緊張感と気分の低下や悲しみの両方が適応障害の症状として存在する場合。
行動の変化(Disturbance of Conduct):適応障害の症状が主に行動の変化(攻撃的行動、反社会的行動など)と関連している場合。
他の特定の症状(Other Specified):上記のいずれにも該当しない特定の症状が適応障害の症状として存在する場合。
非特定(Unspecified):具体的なサブタイプに分類できない場合。
体調不良を感じたら、まずは心療内科受診を
日々忙しく仕事業務を行うビジネスパーソンは、さまざまなストレスを抱えていて体調不良になりがちです。
うつ病であれ適応障害であれ、仕事場のイベントが原因の場合、治療のアプローチは同じであることが多いです。
どちらか悩まれている場合は、専門家が在籍する心療内科を受診していただき、症状について相談していただくのが良いと考えます。
仕事の環境が原因であれば、業務配慮や休職が症状の改善に繋がる可能性もあります。
ステイフィットクリニックは銀座線外苑前駅徒歩3分に位置する青山・表参道・外苑前エリアの内科心療内科です。
ビジネスパーソンのための仕事上の体調不良改善を得意としています。
現在当日初診受付中で、最終受付は20時となっています。
当院は症状によっては当日の診断書発行も可能です。 薬だけではなく、漢方薬や鍼灸、運動療法にも力を入れています。 症状が仕事業務に影響しているようなら休職の診断書発行も相談可能です。
初診を希望される方は以下の初診フォームから申し込みください。
Comments