東京都で働くあなたへ。仕事のストレスと向き合うメンタルクリニックの選び方。
- stayfitclinic

- 7月9日
- 読了時間: 5分
更新日:8月20日
東京で働くビジネスパーソンにとって、心療内科・メンタルクリニック選びは“キャリアの分かれ道”かもしれません
「最近、やたらと疲れが取れない」
「朝がしんどくて、会社に行くのがつらい」
「これって、心療内科に行くべきなのかな…?」
そんなふうに思いながら、検索してこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
東京には数多くの心療内科・メンタルクリニックがあります。
でも、“働く人の不調”に本気で向き合ってくれるクリニックは、意外と少ないのが現実です。

「薬だけでは、仕事は続けられない」とは考えています
当院、Stay Fit Clinic(東京都港区・外苑前)では、働く人のメンタル不調に特化したサポート体制を整えています。
運営しているのは、医師であり、企業の産業医として多くの現場に関わってきた薮野淳也。
「薬を出して終わり」ではなく、その人が“これからどう働いていけるか”を一緒に考えるメンタルケアを提供しています。
よくあるビジネスパーソンの悩み
結果を求められ続けるプレッシャー(外資系やベンチャーに多い)
昇進や異動、職場の人間関係によるストレス
自分の不調に気づきにくく、限界を迎えてしまう
評価制度(PIP・PEPなど)による心理的圧迫
「キャリアを手放したくない」という葛藤と焦り
こうした悩みを持つ方が、実際に多く来院されています。
「メンタルクリニック、どこに行けばいいのか分からない」と感じたら
東京で働くビジネスパーソンにとって、メンタルクリニックを選ぶのは「体調とキャリアを守るための重要な選択肢」です。
ですが、心療内科・メンタルクリニックは数多く存在し、「本当に自分に合ったところがどこなのか分からない」「どこも同じように見えるけれど、何が違うの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、私(産業医)が本当に信頼しているメンタルクリニックを3つご紹介します。
いずれも「働く人」に寄り添い、ストレスや不調に対して短期的な対応だけでなく“これからの働き方”まで一緒に考えてくれるクリニックです。
そして、最後には私自身が運営しているStay Fit Clinicも紹介させていただきます。
① ベスリクリニック(最寄駅:神田駅)
初診のとりやすさ、ビジネス街立地など、都市型メンタルケアの完成形といえる構成。
特に、仕事に影響が出はじめたばかりのタイミングで受診される方にフィットしています。
カウンセリングが豊富であり、TMSなどの薬以外での治療方法を提案してくれます。
外資系・専門職の方の利用も多く、ビジネスパーソンの文脈をしっかり理解してくれるのが特徴です。
② 渋谷もりやクリニック(最寄駅:渋谷駅)
産業医として従業員の診断治療をたくさんお願いしていますが、絶妙なバランスで整えてくれます。
何よりその従業員の背景や希望を聞きながら、伴走してくれる印象の先生です。
治療や指示も的確であり、企業との連携もしやすいクリニックだと実感しています。
③ 虎ノ門山下クリニック(最寄駅:虎ノ門駅・内幸町駅)
シンプルなWebサイトと予約方法ですが、信頼重視の口コミ来院が多く、長年支持されているのがその証です。
発展が目まぐるしい虎ノ門の中心にあるのでアクセスもしやすく予約も取りやすいクリニックです。
月曜日の午後に診察をしている井原裕先生は、薬を使わず生活習慣から症状を改善するアプローチで有名な精神科医です。
働く人の体調不良に精通していますので、薬を使いたくないというのであれば相談しに行ってみてください。
そして、何よりおすすめしたいのが Stay Fit Clinic(最寄駅:外苑前駅・表参道駅)
私自身が運営している心療内科・メンタルクリニックです。働く人の不調に寄り添い、再び元気に働ける状態に導くことを目的に設計しました。
Stay Fit Clinic の特徴
産業医経験のある医師が診察|企業・評価制度・人間関係の悩みも理解
当日診断書の発行対応も可能|休職や勤務調整の相談に柔軟対応
薬だけに頼らない治療|鍼灸・漢方・運動療法なども提案
CrossFit Aoyamaとの連携|ストレス解消・生活リズム改善に“運動”を処方
最後に:「安心して相談できる場所」が見つかれば、それが正解です
メンタル不調を抱えたときに最も大切なのは、「自分の話をわかってくれる場所がある」と思えることです。
今回ご紹介したどのクリニックも、働く人の背景や価値観を尊重し、伴走してくれるプロフェッショナルな場所です。
そしてその中でも、“医療×産業医×運動療法”という三位一体で支援するStay Fit Clinicを、ぜひあなたの選択肢に加えていただければ幸いです。
▶ ご予約・ご相談はこちら👉 Stay Fit Clinic|公式サイト
働く人のパートナードクター 薮野淳也
▶ あわせて読みたい
・休職の診断書のもらい方|実際の流れと注意点はこちら
\ サービス一覧はこちら /
株式会社なべふぁ:https://www.nabefa.co.jp
・CrossFit Aoyama(厚労省認定の運動療法施設・医療費控除対象)https://www.crossfitaoyama.com
・Stay Fit Clinic(ビジネスパーソンに寄り添うメンタル&フィジカルケア)https://www.stayfitclinic.tokyo
\ SNSでも発信しています /
・note




コメント