top of page
検索

適応障害には環境調整・配慮の診断書も有効?職場の体調不良の改善策を解説

更新日:3月24日


「上司に言えない。でも、もう限界かもしれない。」


そんなふうに、職場のストレスや人間関係、業務の負担で心身の不調を感じている方へ。


無理を続けることで、適応障害や不安障害といった症状に発展するケースも少なくありません。


実は、こうした状態には、**“職場に配慮をお願いするための診断書”**という選択肢があります。


このブログでは、産業医の視点から、環境調整・業務軽減に役立つ診断書の活用方法と、Stay Fit Clinicでのサポート体制について解説します。


適応障害とは?仕事のストレスが引き起こす心身の不調


適応障害はICD-11という診断基準において適応反応障害とも言われ、


「特定できる心理社会ストレス因に対する非適応的な反応であり通常は1か月以内に発


症し、ストレス因が消失した後は6か月程度で終息することが普通である。」とされています。


症状としては「ストレス因とその結果にひどくとらわれており、過剰な心配や苦痛な


新しい環境への適応や人間関係の変化などの以下の原因で発生することがあります。


職場の上司や同僚との関係にストレスを感じる

業務内容の変化や急な昇進にプレッシャーを感じる

過重労働やハラスメントによるストレスが続いている

テレワークや出社制限などの働き方の変化に順応できない


このような状況が続くと、不安感や気分の落ち込み、集中力の低下、体の不調(頭痛・倦怠感・胃の不快感)などが現れることがあります。


適応障害の症状は個人によって異なりますが、「職場の環境が原因でストレスを感じている」と自覚したら、早めに対応することが重要です。


適応障害の詳細については、こちらの記事も参考にしてください。



ストレス緩和のためには環境調整の診断書が有効?


ストレスに慣れることができずに体調不良をきたしてしまう場合、治療アプローチは2つ、「慣れる」か「離れる」があげられます。


「離れる」場合、休職の診断書で休養に入るか、転職または退職という手段があるかと思いますが、根本的な解決にはなりません。


体調が悪い時は冷静な判断ができていないので、転職や退職という選択をするのは良くないと言われています。


「慣れる」場合には、続けることで慣れる可能性も十分あるかと思いますが、体調が良くない状態ではさらに悪化することは容易に予想されます。


適応障害の治療においては、ストレス要因を取り除くことが最も効果的な対策です。


そのため、医療機関では必要に応じて「環境調整のための診断書」を発行し、職場に適切な配慮を求めるケースがあります。





環境調整の診断書の具体例です
診断書サンプル

職場で求められる配慮の例

業務負担の軽減(残業制限・タスクの見直し)

配置転換(別の部署や業務への異動)

在宅勤務の許可や勤務時間の調整

ハラスメントが発生している場合の職場環境改善


このような対応を企業が適切に行うことで、働きながら回復することが可能になります。


「休職はしたくないが、業務負担を軽減してほしい」場合は、環境調整の診断書を活用するのも一つの手段です。


一般的には、クリニック受診・診断書発行→人事に提出→産業医面談・意見書のプロセスを踏むことが多く、時間はかかれど安全配慮義務の観点から多くの場合には環境調整がされることになります。


ただし事業所が少人数でマンパワーが足りない、自身の役職が管理職・役員などは難しいケースもあり、その場合は治療をしながら体調を整えるのは必須だと考えます。


診断書があるからと言って全てが希望通りに行くわけでないことには注意が必要です。


適応障害になりやすい人の特徴

適応障害になりやすい人には、以下のような特徴があります。


責任感が強く、真面目な性格

周囲に相談せず、一人で抱え込む傾向がある

環境の変化に敏感で、新しい環境に慣れるのに時間がかかる

完璧主義で、仕事のミスに強いストレスを感じる


このようなタイプの人は、職場のストレスをうまく発散できず、適応障害を発症しやすい傾向にあります。


自分の限界を感じたら、無理をせずに早めに対策を取ることが大切です。


適応障害の回復をサポートするセルフケア

職場環境の調整と並行して、日常生活の中でストレスを軽減するセルフケアを取り入れることも重要です。


1. 生活リズムを整える


毎日同じ時間に寝起きする

食事の時間を一定にする

朝日を浴びて体内時計を整える


2. 適度な運動をする

ウォーキングや軽いストレッチを習慣化する

筋トレやヨガなど、無理のない範囲で身体を動かす


運動がメンタルヘルスに与える影響については、こちらの記事も参考にしてください。


「あなたの体調不良は、甘えではありません。」


Stay Fit Clinicでは、ただ診断を出すだけでなく、仕事を続けたい人/一度休みたい人/復職したい人の“今のベスト”を一緒に考えるメンタルサポートを提供しています。


  • ✅ 産業医経験豊富な医師による専門的な診療と職場アドバイス

  • ✅ 環境調整・業務軽減の診断書発行

  • ✅ 鍼灸・運動療法など、薬に頼らない治療もご提案

  • ✅ 復職に向けたサポート・就労相談も対応


「会社にどう相談すればいいかわからない」「このままでは続けられない」そんな方は、まず一度ご相談ください。


当日予約・診断書の相談も可能です。


Stay Fit Clinic 院長

薮野淳也




 
 
 

Comments


bottom of page